メニュー
ホーム > お知らせ&ブログ > 湯もみ型付けとは?初心者にもわかるグラブ型付け完全解説

湯もみ型付けとは?初心者にもわかるグラブ型付け完全解説

2025.06.10

 

湯もみ型付けとは?初心者にもわかるグラブ型付け完全解説

こんにちは、奈良県橿原市でスポーツ用品店を営んでおりますモリタスポーツ店長の中井です。
私はスポーツ店を経営して25年、湯もみ型付けの歴は18年になります。これまでに3,000本を超えるグラブの型付けを手がけてきました。

この記事では、「湯もみ型付けって何?」「グラブを買った後どうすればいいの?」という初心者の方に向けて、グラブの型付けについてわかりやすく解説いたします。

湯もみ型付けとは?

湯もみ型付けとは、グラブをぬるま湯に軽く浸し、革を柔らかくした後、手や専用の工具を使って型をつける工程のことを言います。
この作業により、グラブは手にしっかりと馴染むようになり、使いやすさが格段に向上します。

なぜ初心者に湯もみ型付けがおすすめなのか?

  • 新品グラブの革は非常に硬いため、型がついていないとボールをうまく掴めません。
  • すぐにキャッチボールや練習に使える状態に整えられます。
  • 正しい型付けでパフォーマンス低下のリスクを減らします。

モリタスポーツの湯もみ型付けのこだわり

当店では以下のような工程を経て、1つひとつ丁寧に湯もみ型付けを行っています。

  1. 適切な温度のぬるま湯で革を柔らかくする
  2. 手や木槌、専用の型付けツールで型を整える
  3. 乾燥は自然乾燥でじっくり行い、革に余計なダメージを与えない
  4. プレースタイルに合わせた調整(浅め・深め、親指寄り・小指寄りなど)

型付け後の注意点と使い始め方

湯もみ型付けをしても、すぐに試合で使うのではなく数日間のキャッチボールを行ってください。
この「慣らし期間」によって、グラブがさらにあなたの手にフィットしてきます。

こんな方はぜひモリタスポーツへご相談ください

  • 初めてグラブを買うので不安な方
  • 息子さんや娘さんの部活動用にグラブを探している保護者の方
  • すでにグラブを持っていて、扱いづらさを感じている方

どんなグラブが向いているか、どんな型にするのが良いか、丁寧にアドバイスいたします。

まとめ:湯もみ型付けはグラブ選びの“仕上げ”です

グラブを買ったら、そこで終わりではありません。
湯もみ型付けこそが、あなたのグラブを「戦力」にするための最終仕上げなのです。

ぜひ一度、モリタスポーツにご相談ください。あなたのグラブライフが、きっと変わります。

 

モリタスポーツ

●お電話でのお問合せ

0744-24-1556 受付時間:9:30-19:00(月曜定休日)

ネットからのお問合せ(24時間365日)

●住所

〒634-0844 奈良県橿原市土橋町170-9