メニュー
ホーム > お知らせ&ブログ > 【初心者必見】湯もみ型付けとは?グローブ選びで失敗しないためのポイント

【初心者必見】湯もみ型付けとは?グローブ選びで失敗しないためのポイント

2025.05.31

 

【初心者必見】湯もみ型付けとは?グローブ選びで失敗しないためのポイント

はじめに:初めてのグローブ選びに不安はありませんか?

こんにちは、奈良県橿原市でスポーツ用品店を営んでおりますモリタスポーツの店長・中井です。私は25年以上スポーツ店を経営し、湯もみ型付け歴は18年になります。

「これから野球を始めたい」「子どもにグローブを買ってあげたい」「最初の一個を選ぶのが難しい」――そんなお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではグローブ選びの基本から“湯もみ型付け”の必要性、選び方のポイントまで丁寧に解説していきます。

湯もみ型付けとは?初心者でもわかる基本のキ

湯もみ型付けとは、グローブをぬるま湯に浸して柔らかくし、自分の手になじむ形に加工する方法です。

特に新品グローブは革が硬くて「思うように開かない」「ボールをしっかりつかめない」といった悩みが出やすいため、初心者こそ湯もみ型付けで使いやすくするのがオススメです。

湯もみ型付けの手順

  1. グローブをぬるま湯に軽く浸す
  2. 柔らかくなった革を専用の工具と手で揉み込む
  3. 理想の型に整え、乾燥・オイルで仕上げる

湯もみ型付けのメリットは?

  • すぐに使える柔らかさに:最初からキャッチボールができるレベルに仕上がる
  • グローブが手に馴染む:開閉しやすく、捕球感が良い
  • 初心者でも扱いやすい:うまく捕れない原因を軽減できる

気をつけたい注意点(デメリット)

  • 乾燥やオイル処理を怠ると、逆に革が傷む
  • 合皮や劣化した革製品には不向き
  • ネットの情報だけで自己流で施すのはリスク大

正しい温度、乾燥時間、処理技術が必要なため、必ず専門店や信頼できるスタッフに依頼しましょう。

グローブ初心者がやりがちな失敗とその対策

  • サイズ選びのミス:手に対して大きすぎるグローブは扱いづらい
  • ポジション無視:内野・外野・投手用など役割に応じた選び方が必要
  • デザインや価格だけで判断:品質・革の厚み・扱いやすさも重要

初心者にオススメのグローブ素材・モデル

私の経験上、牛革(ステアレザーやキップレザー)製で、中学・高校向けのスタンダードモデルが、最もバランス良く長く使える傾向にあります。

少年野球用も天然皮革製を選ぶようにしましょう。

モリタスポーツの“湯もみ型付け”サービスとは

  • 店長自らが一つひとつ手作業で対応(外注なし)
  • 形だけでなく、プレースタイルに合った最適な型付けをご提案
  • 使用後のメンテナンス方法まで丁寧にサポート

遠方からも多くのご依頼をいただいており、大阪・和歌山・三重からのご来店も多数あります。

遠方でご来店が難しい場合は、送料はご負担いただきますが、発送での対応もしておりますのでお問い合わせ下さい。

初心者こそ“正しいグローブ選び”と“湯もみ型付け”が大切

初めてのグローブ選びで失敗しないためには、手に合ったサイズ・素材・形状を選び、必要に応じて湯もみ型付けで快適に仕上げることがカギになります。

わからないことがあれば、いつでもご相談ください。あなたにピッタリのグローブ選びを、私・中井が全力でサポートいたします。

 

P.S.

店長が配達や所用で不在の場合もございますので、湯もみのご相談でご来店の際はご来店前にご確認いただけると幸いです。

 

モリタスポーツ

●お電話でのお問合せ

0744-24-1556 受付時間:9:30-19:00(月曜定休日)

ネットからのお問合せ(24時間365日)

●住所

〒634-0844 奈良県橿原市土橋町170-9