メニュー
ホーム > お知らせ&ブログ > 【保存版】湯もみ型付けとキャッチボール慣らしのベストな流れ

【保存版】湯もみ型付けとキャッチボール慣らしのベストな流れ

2025.06.17

こんにちは、モリタスポーツ店長の中井です。
湯もみ型付け歴18年、奈良県橿原市でスポーツ用品店を25年運営し、これまでに3,000本以上のグラブを仕上げてきました。

今日は「湯もみ型付けをした後、どうやって使い始めればいいの?」という質問にお答えする、保存版の使用ガイドをお届けします。

 

湯もみ型付け=“使える”状態、でも“完成”ではありません

湯もみ型付けは、革を柔らかくして開閉がスムーズになるよう整える加工です。
しかし実際の使用では、その後の慣らし(キャッチボール)が非常に重要です。

 

慣らしキャッチボールの目的とは?

  • 型の定着:自分の捕り方に合わせて形が仕上がっていく
  • フィーリングの確認:ポケットや握り心地を体で覚える
  • 革の調整:使うほどに“ちょうどよい柔らかさ”に

【手順】湯もみ型付け後のベストな慣らし方

  1. 初日は軽めのキャッチボール(10〜15分)
    力を入れず、正面捕球でポケットを意識
  2. 2〜4日目:距離を徐々に伸ばす
    送球も軽めにして、握りのクセを整える
  3. 1週間後:ポジション動作を取り入れる
    ショートバウンドや守備練習で試合に近づけていく

やってはいけないNG行動

  • 濡れたまま使用:雨でぬれた場合は乾燥を終えてから始めましょう
  • 片手で強く握りつぶす:変形の原因になります、ボールと一緒に!
  • 急に試合投入:実戦投入前には必ず慣らし期間を!

モリタスポーツの型付けは“慣らしやすさ”も重視

当店では、お客様のプレースタイルや希望に合わせて「やや柔らかめ」or「少し硬め」を選べる湯もみ型付けを提供しています。

そのため、慣らし期間を活かしてグラブを“自分仕様”に完成させることができます。

 

まとめ:湯もみ型付け+キャッチボールで理想のグラブに

湯もみ型付けは、グラブを“すぐに使える状態”に近づける第一歩です。
しかし、キャッチボールでの慣らしを通して「手に馴染んだ本物の相棒」へと育てていくことが、本当の完成に繋がります。

わからないことがあれば、いつでもモリタスポーツへご相談ください。
一人ひとりに合わせたアドバイスをお届けいたします。

 

モリタスポーツ

●お電話でのお問合せ

0744-24-1556 受付時間:9:30-19:00(月曜定休日)

ネットからのお問合せ(24時間365日)

●住所

〒634-0844 奈良県橿原市土橋町170-9